越後妻有トリエンナーレ。 十日町周辺において三年に一度、 自然の中に現代アートが誕生する。 北川フラム氏がかかわり、 2000年のスタート以来、 2003年、2006年、2009年の4回開催されている。 今回で5回目とな …
枯木又にて、山菜取りに同行。 いやはや、でかい「コゴミ」がわんさか自生している。 雪解け直後が山菜取りの最適の時期とのこと。 コゴミ、ウド、フキノトウを土産にいただいた。 効率化のための田んぼの拡張の話、 西日を田んぼま …
枯木又エコミュージアムの拠点である、 交流施設の「のっとこい」。 「のっとこい」の意味は、 「あったかい」の意味。 総会後の夜の懇親会は、その名の通り、 地元の方や私のようなよそ者、 そして京都精華大学生らにより、 それ …
枯木又エコミュージアムの総会に参加。 総会後には京都精華大の吉野教授の講演会。 2009年の越後妻有のトリエンナーレは、 自然の中に現代アートが点在し、 その斬新さに大変注目され、多くの人が詰め掛けた試みだった。 吉野教 …
帰りがけに八海山尊神社に立ち寄る。 結婚式のおめでたい場に遭遇。 その裏手にある宮野屋で八海生そばをいただく。 う〜む、歯ごたえのあるソバの味だ。 思えば、山奥の神社の隣にも拘らず、 次々にお客さんが来ていたから 評判の …
枯木又エコミュージアムの総会ほかへの参加のために、 新潟県の六日町と十日町の境の谷を訪問している。 雪がまだ残っていた。 現地の方に聞くと、 今年は次々に降り積もり、 下の方が固くなっていたと言う。 雪で土砂崩れが起き、 …
今、日本の社会は岐路に立たされている。 ところが舵取り役の政治は信用失墜して久しい。 二つの政権を担当する大政党は、もはや期待できない。 このままでは日本は大変なことになる。 何か手を打たねば… ここまでは、誰もが認識す …
南区のシンボルたる「サウスピア」。 南区役所など公共施設が入所し、 5月7日からスタートする予定だったが、 1月17日の火事で工事はストップし、 原因究明や今後の補修の工事の在り方をめぐり、 調査が行なわれていた。 市議 …
現・日本国憲法について。 「改憲派か、護憲派か」と聞かれたとする。 「護憲派」というものが、 何が何でも条文を変えてはならない、 ことを意味するとすれば、 私は「改憲派」という立場である。 私は自治体議員として、 10数 …
南区のシンボル的施設であるサウスピアの火災事故現場を、 当事故調査特別委員会にて視察。 前回の訪問の際は、 火災発生時の生々しい状況が残されていたが、 今回はかなり撤去されており、 調査も入念に行われた様子がうかがえた。 …