国会が閉幕し、各党のマニフェストが提示され、
いよいよ参議院選挙に向けての動きが加速しそうだ。
この国会の閉幕の仕方については、
違和感もあるが、ここでは触れない。
ここでは、「マニフェスト」について。
「有権者は必ずしも政策で投票するわけではない」
そんな声が聞かれる。
が、私はそれでも政策を議論する場、
さらには、候補者も有権者も成長できる場、
として選挙という機会をとらえている。
その観点から、マニフェストは
不可欠な道具だと考えている。
ここで。
昨年8月の衆議院選挙を振り返りたい。
そこで提示された民主党のマニフェスト。
この中には「八ッ場ダム」や
「子ども手当」「高校無償化」などが並ぶ。
率直にそしてはっきりと言う。
このマニフェストは
有権者受けを狙いすぎたのではないか。
つまり「選挙のため」という要素が強すぎたのではないか。
特に昨今の子ども手当の迷走を見るにつけ、
目先のお金の配布で有権者(特に親)の投票を得る、
そんな姿勢が透けて見えてしまう。
かたくなに当初の主張を続ける姿勢もなかったほど、
安易なものだった、と言えるのではないか。
むしろ国民は冷静だった。
世論調査では、導入を必要とする人の割合は低かった。
また、各種の「無駄の削減」の話は、どうなったのか。
国民の多くがこの点に期待をしたのではないか。
「事業仕分け」に評価が高いのもこの流れに位置する。
しいては官僚主導からの転換や既得権益の解消。
ここに民主党政権誕生の期待があるのだと思う。
国民は物事を見抜く力を持っているのだ。
目先の軽率な約束は、
政権党という立場からも慎むべきだ。
政治への信頼の失墜につながりかねない。
「自民党を政権から下野させる」ことを
党の根底においてきた民主党は、
党是の政権交代を達成して政権党についた今、
今回の参議院選挙からは、
真の意味で、政党としての成り立ちを、
国民から厳しく問われることなる。
一方。
私が注目するのは「みんなの党」。
その理由は2つ。
一貫して「行政改革」「経済成長」の旗を掲げている。
この今の時代の再重要な柱を前面に掲げている点が一つ。
さらにもう一つ。
その選挙に向けた姿勢だ。
候補者擁立も人気取り的なものとは一線を画する。
参議院選挙の候補者は、
その世界ではそれなりの実績を
積んできた人たちが集まっている。
現在、理論的支柱として
党を牽引する江田幹事長などは、
昨年8月の民主党旋風の大逆風の時に、
小選挙区という2大政党絶対有利の中、
民主党・自民党を向こうに回して
徒手空拳で選挙を戦って勝ち抜いてきている。
直接・間接に見る彼の力強い演説は、
こうした修羅場をくぐってきた本気さが、
もたらす迫力なのだろう。
組織・団体の支援を求めない。
自らの旗を掲げ、それを
不特定多数の国民に考えを投げかけ、
支持を得ようと行動する。
こうして選挙で余計な行掛かりを作らないことから、
行政改革を大胆に進めてくれるのではないか、
という期待感が高まるのである。
いずれにしても。
今回各党から示されたマニフェスト。
これからじっくり読ませていただく。