• 「猫の手貸します」

時事通信の主催したパンデミック・パニックセミナー。
新型インフルエンザの最新情報が盛り込まれたセミナーだった。

講演には、WHO関係者や医学博士、自治体保健局長ら、
最先端で最前線で汗をかいている人たちの話であった。

全般的に日本の取り組みの課題が示されたのと、
政権交代が現状に大きな影響を与える可能性があること、
落ち着いて対処すること、
などを確認できた。

以下、ポイントを記す。

●現在の「診断キット」は完璧なものではない。
 「陰性」と出ても安全を確認できたわけではない。

●自治体現場は、国の方針のあいまいさなどから混乱した。

●自治体はメディアへの対応に工夫を。

●感染力の高いインフルエンザは、
 新型は当然パンデミックになるものだ。

●検疫でインフルエンザが止められるはずがない。

●なぜ夏に日本で流行したのか。
 従来インフルエンザは夏は沈静化するものだ。
 オーストラリアなど南半球では冬であり流行していた。
 ここに行った日本人がたくさんいた。
 また、東南アジアとオーストラリアの密接な関係により
 東南アジアでの流行。そこへ行った日本人が
 感染するという経路で感染が広がった。
 つまりは、人の往来により広く世界で流行したということ。

●注目を集める「仙台方式」は、
 「自分たちでできることを強化」したもの。
 発熱外来をおかず、
 かかりつけ医が初診し、
 その後、行政の設置した「メディカルコールセンター」が
 重症患者の橋渡しをする仕組み。

●検疫とは船の時代の名残り。
 
●感染症法は、現場に迷惑な仕組みが残されている。

●ワクチンは万能ではない。
 ワクチンの接種場所は、
 厚労省は「開業医で」と言っているが、
 感染者が増える恐れがある。
 「保健所」にすべきだ。

●日本の新型インフルエンザ対策の最大の問題は「お金の少なさ」。
 厚労省の概算要求は「200億円」だった。
 民主党はマニフェストで「2000億円」をだした。