• 「猫の手貸します」

選挙についての雑感

今回の選挙において、
いくつか考えるところがあった。

まとまりがないのだが、
これらを熱いうちに形にしておきたいことから、
以下、雑感として記したい。

選挙におけるルールの視点として、
■A.自分の考えや人柄を知ってもらうための行為
■B.選挙に関わるお金や物品のやり取り

がある。

「B」は、近年徹底して厳しくなってきた。
クリーンな選挙を目指している私にとっては歓迎すべきことだが、
些細なミスで挑戦の機会を台無しにしてはならないので、
事前にきちんと詳細を確認しておく作業が必要だった。

選挙関係のルールについては、
公職選挙法や数々の裁判の判例を参考にし、
選挙前に徹底して確認した。

ここに時間やエネルギーを割いたのは、
前回のさいたま市議選挙において、
3人の当選者の逮捕者に加え、
一陣営の運動員が逮捕されるという事態となったことも、
念頭にあった。

今回の私の事務所では、
物品の提供は原則としてお断りし、
寄付はすべて帳簿に記載。
中にはわざわざ返却しに行ったものもあった。
もちろん過去2回も同様である。

後ほど政治活動と選挙活動の費用を公開したいと考えているが、
使用したのは約200万円前後であったと思われる。

それにしても、公職選挙法はグレーゾーンが多い。
問題は「A」のほうだ。

誰もが事前に自分の名前や考えを、
不特定多数の多くの方々に知ってもらいたい。
候補者すべてに共通する考えだ。

しかし、選挙前の政治活動期間中は、
名前など、本人の類推できる文書の配布や看板などは、
一定の制限の下で許されているものの、
原則として禁じられている。

実際には、それを逸脱するケースが数多くあったのは事実だ。
私の場合、明らかな違法行為は行なわなかったが、
選挙管理委員会に確認した中でグレーゾーンについては、
最大限の配慮をし、自分の判断で行ったものもあった。

多くの候補者が同様に、
ぎりぎりの判断で選挙に臨んだのだろう。

それでもなおかつ、
「選択肢がほかに無かったから○○さんに投票した」
と特定の地盤を持つ地域に住む住民の言葉を聞いた。
○○さんとはその地盤を基盤にする候補者。

それぞれの候補者が、それぞれ精一杯の活動をする。

ポスターが貼られ、宣伝カーを回し、
街頭での演説を行なって、選挙公報が配布される…

これでも有権者に名前すら覚えられていない、
という事実には愕然とした。

約57%の投票棄権者(南区の投票率は約43%)。
ここにこそ今後対峙しなければならない対象があるように感じた。

選挙を有利に進めるには、
公認や推薦などをもらうなど、
政党の支援の受けるという方法も一つだ。
ポスター貼りや事務所運営などは豊富な人材でカバーできる。
選挙態勢は一切合切を準備してもらえる。

選挙期間中にも政党の名前の入ったのぼりを堂々と立てて、
チラシを配布し、独自の政党の宣伝カーをまわすことができる。

明らかに無所属候補よりも名前を打ち出すには有利だ。
政党の支援を受けた候補者のスタートラインは、
相当前にあるのだ。

しかし、政党に依存すると、
特定の組織(自治会や労働組合・業界団体など)のしがらみができ、
その活動は議員でいる限り制約され続けることとなるだろう。

国会議員の下請けとなり行動しなければならない。
支援組織の関係する発言を控えねばならない。
そして時に国政政党の問題の責任も引き受けなければならない。

発言や行動は一定の枠内でしか行なうことができない、
という制約が科されるのである。

政党を否定するつもりはない。
それどころか必要性をますます実感している。
ただ、「選挙互助会」では、
思い切ったことはできないだろう。
役割は果たせず、時代の要請に応えることはできない。

イデオロギー政党も時代遅れだ。
社会が安定期に入り、
複雑多様化した課題を具体的現実的に解決するためには、
現実を直視しなければならない。

政党は小さくとも、
その考えを同じくする同志で
構成されるのが好ましいと考えている。

私が政党に所属する場合には、
●自分が発言できる機会を確保できるか
●その政党と自分の考えとが同じ枠内にあるか
●政党の構成員は同志として信頼できるか
こんな条件がクリアされていることが前提だ。

私は今回の選挙では、
多くの方に(といっても20名くらいだが…)駆けつけていただき、
ポスター貼りは初日の早い段階で終了した。
前回や前々回と比較すると奇跡に近い。

過去2回は、マイクを握りながらポスターを貼って回ったものだ。
そのくらい人がいない中での選挙戦だった。
それでも駆けつけてくださった方々は、
自らの熱意を原動力に最大限のエネルギーを発揮してくださった。
こうして少数でも選挙はできたのである。

やはり無所属へのこだわりは、
自分の発言を制約されたくない、
という強い思いがあるからだ。

議員となったとき、
自らの主体性を失いたくはない。

こうした理由から、
今回、政党からの公認のお誘いがあったが、
私はお断りした。

今でも悔いはない。
そしてだからこそ、
こんな私の考えやスタイルに共鳴して、
駆けつけて支援してくださった方々の想いを最大限汲み取って、
緊張感を持って議会活動に向かいたいと考えている。

無所属候補の選挙、
それも初めて立候補す売る候補者は、
大変な困難な中で選挙に挑む。

選挙の土俵に上ることができれば良いが、
先述の「選択肢となっていない」現状からすると、
多くはそれすらままならないのが現状であるようだ。

これは、社会の新陳代謝という視点で見れば、
何らかの手を打たねばならないことなのではないかとの思いもある。

いずれにしても、
もう一度議会での活動を、
承認していただいた。

自分の約束をしっかりと果たしていきたいと心を新たにしている。

まとまりが無いが以上雑感である。