• 「猫の手貸します」

10月18日(金)午前、
教育市民委員会の視察3日目。
本日は旭川市立科学館「サイパル」が視察先である。

サイパル玄関
サイパルHP

当館は、全国的に有名となった旭山動物園とともに、
予想以上の入場者数を誇っているとのことである。

ちなみに旭山動物園は、旭川が誇る有名な動物園である。
園長の個性も手伝って
独自の手法で来園者を増やしてきた。
今回の視察では、教育市民委員会の所管には
直接関わりがなかったため訪問はしなかった。

旭山動物園HP

サイパルの施設の注目点は以下の通りである。

①老朽化した旧科学館を閉館し、場所を別に移して
 新たにリニューアルしたこと
②ボランティアに積極的に関わってもらっていること
③観覧料の設定基準に独自性があること
④旭山動物園との連携策を進めていること
⑤入館者が増えていること
⑥館内の展示の工夫
⑦今後について

     ★

以下、詳しく。

①老朽化した旧科学館を閉館し、場所を別に移して
 新たにリニューアルしたこと

この施設は、1963年に開館した
旧の青少年科学館(2005年閉館)を、
2006年よりリニューアルスタートしたものである。

科学を知識と技術とに分けず、
より広く「科学の理解、普及、学習および研究を進める」
ことを目的としている。

リニューアルの際には、
生涯学習施設との併設の検討されていたが、
財政的事情から科学館単独での建設となったっそうだ。

総事業費:48億9562万5000円
地総債を活用し、9割を起債でまかなう。
このうち52.8%は交付税措置される。
3億が初期の持ち出しである。

②ボランティアに積極的に関わってもらっていること
青いジャンパーを着た男女の方々を館内でよく見かけた。
この人たちこそ、ボランティアの方々である。
入館者に展示などの説明をしたり、
館内の案内をしたりする。

「サイエンスボランティア旭川」という団体の会員や、
高校生・大学生などが従事する。
従事する業務内容は、
案内説明員や特別学芸員、事務局などに分かれる。

「サイエンスボランティア旭川」の会員は、
有償ボランティアである。
行政が団体に負担金お支払い、
団体が、会員に対し、
バス代・昼食代の実費相当額として1000円を支給している。

ボランティア 青服 サイパル
③観覧料の設定基準に独自性があること
科学館の性格などを考慮し、
また他の科学館、
旭山動物園など市の使用料などを考慮し設定された。

中学生は無料、高校生は一般の6割程度である。

④旭山動物園との連携策を進めていること
現在、旭山動物園と共通のパスポートを発行している。
動物園に行った人がその足で立ち寄るという。
位置的には隣接しているわけでもなく、
かなりの距離があるようだが、
回遊性があるようだ。

⑤観覧者が増えていること
当初、運営し真においては、
年間延入館者数を50万人と想定していた。
実際には、昨年62万人の入館者があった。

全国の科学のミュージアムの中では4番目だそうだ。
一位は広島の大和ミュージアム、
2位は国立の施設、3位は東京の科学館、
北海道と言う地理的な要因をかね合わせれば、
入館者でこの数値を出しているのは特異であることがわかる。

⑥館内の設備・展示の工夫
設備や展示は、大人の私が見たり体験したり
しても興味を引くものだった。

理科の教師や大学生の意見を取り入れるなど、
展示を建都する段階において
様々な人の意見を取り入れたという。
これが一つ一つを面白くさせている
大きな要因だと思われる。

大学生の意見を取入れで作った展示。

大学生提案パネル サイパル
以下、館内の見学の順に記したい。

サイエンスシアター
ここで職員から説明を聞く。
これまでの経緯などを聞いた。

説明者 サイパル
特殊な眼鏡をかけての立体的な映像を見る。
通常は20〜30分の映像である。
客席は54席。

最前列とスクリーンとの間に広いスペースがある。
これは定期的に上映される映像の合間に、
子どもたちを対象としたイベントを行うためのもの。

天文台

天体望遠鏡 外

内部には巨大な望遠鏡がある。
あいにくの雨のため、
実際に天井を空けての星の観測には至らなかった。

天体望遠鏡 内
【ウオータースクリーン】

水を上から何本も流し、
そこに映像を映す試み。
あるポイントに立つと、
カメラが作動し、
自分たちの映像が映りだす。

ウォータースクリーン サイパル
【プラネタリウム】
最新の投影機(ドイツ製)で無数の星や、
映像を見ることができる。

星の動きに合わせて、
観る角度を変えることができるように、
椅子が反転できるようになっているつくりだ。

障害者への配慮もなされており、
同伴者用の席が用意されている席もあった。

短時間であったが、個人的には満足度の高い空間だと思った。

プラネタリウム
【低音実験室】
北国であることもあって、こうした展示が備えられている。
いわば市場の巨大冷蔵庫のようなものだが、
マイナス30度の世界を体験できるのである。

鼻で2〜3回呼吸するとすぐに鼻毛がカチンと凍り、
違和感を感じるようになる。

そこには、南極から越冬隊が持ってきた氷も置かれていた。

語り継がれる八甲田山(青森県)での遭難は、
この気温の中で生じたという説明があった。

【各種展示】
時間の都合上、さわりだけだったが、
興味を引く展示物がたくさん見受けられた。

特に大学生の提案を取り入れて創ったという
人類に至るまでの進化の過程を体験するコーナーは興味深い。
担当職員ではとても思いつかないことが提案された例だという。

大学生提案パネル サイパル
⑦今後について
現在直営で運営されているが、
公の施設である以上、
やはり指定管理者の検討は避けられないようだ。

また、今後も独創的な事業運営を行ない、
他の地域にない特色ある科学館作りを目指していく。
とくに展示物等の陳腐化は、科学館の宿命であり、
財源確保に努め計画的にリニューアルしていくという。

     ★

さいたま市の宇宙科学館は、
古い時代の産物が随所に残されている。

今後、存続していくためには、
きちんとしたリニューアルを行わなければならない。
「科学の展示などはすぐに陳腐化する」と聞いた。
それができなければ、スクラップすることも一案かもしれない。
市内に2つある必要はない。
一方で、リニューアルが上手くいけば、
入館者の増加につながっていくと思われる。