• 「猫の手貸します」

昨日午後、品川区の日野学園の視察に参加した。
主催は自治体議会政策学会。

JR大崎駅で下車し、徒歩約10分のところにある日野学園。
ここは小中一貫校である。

日野学園 正門
9年のスパンで
日野学園は今年の4月よりスタートした。
従来の小学校6年、中学校3年の義務教育の過程を、
品川区では「9年」として置き換えた。

独自の副教材の作成、
道徳などの教科を統合した市民科の創設、
仕事の中で能力を高める教員。

日野学園校舎の建設
日野学園では、小学生・中学生が同じ校舎で学ぶ。
このような同一校舎は、あと5校予定されている。

今年できたばかりであたらしい。
施設建設に約70億円。ほとんど独自財源だ。
健全財政により拠出できたという。

それでも天井部分をむき出しにするなど、
費用の削減努力もしたという。

日野学園 天井
家庭科室などの特別教室は、
一般に貸し出す予定とのこと。
体育館や温水プールはすでに有料で貸し出している。
和室もあった。

日野学園 茶室
教育改革の流れ
小中一貫校ありき、で進められてきたわけではない。
品川区では、教育改革を進める中で、
たどり着いた一つの形がこの学校である。

品川区は教育改革を進めてきた。
背景には私立中学への進学率が、
20%を越えている点がある。

決して私立校と競うための改革ではないが、
公立校の規則基盤型からの転換を図り、成果を重視する。

特区制度を活用し、
「教員の意識改革」「学校教育の質的転換」
を目ざしている。

まず教育改革で最初に行なったのは、
「学校選択制」(H12:小学校/H13:中学校)である。
これにより保護者が学校に目を向け始める。
すると「外部評価制度」(H14)を必要とするようになる。
評価の中でも学力の情報のニーズに応えるため、
「学力定着度調査」(H15)を実施。

この流れとともに、
小学校教員と中学校教員との間で、
連関性が課題となってきた。

お互いに努力しているのに不満が高まる。
教員は分断されていた。
そこで義務教育を「9年」というスパンで考えるようになった。
この延長線上に「小中一貫教育」があった。

日野学園のように、施設一体型もあれば、
施設は小中で別となっているところもあるが、
全小中学校58校で同一のカリキュラムを進めている。

独自の教育要領
小中一貫校の発想は品川区独自である。
文部科学省の「学習指導要領」では限界があるため、
品川区独自の「品川区小中一貫教育要領」を作成した。

これは一般に販売している。
品川区小中一貫教育要領

「教員による改革」
最も印象に残ったのは、
教員は苦労しているが
品川の改革は、公教育の信頼回復のための
教員による改革」であるという話である。

一般的に教育改革として進められるのは、
民間校長や塾の講師を公教育に導入する、
いわば民間人を登用する手法ばかりだ。
これに対し、「これでいいのか」との考えから、
教員が努力を続けているという。
危機感が大きな力となることを改めて実感した。

     ★

「こんにちは!」
視察時、すれ違う子どもたちが挨拶をする姿が印象的だった。

学校の周辺には高層マンションが立ち並ぶ。
新旧の住民が混在する地域だ。
品川区の取り組みは、
結果的に「地方分権」を進めることにもなっている。
特区制度を存分に活用するだけではない。
圧巻は「教育要領」を作成した点だ。

教育改革で先頭を走る品川区。
今後ますます注目していきたい。

【政調費】
交通費:浦和駅〜大崎駅…スイカで支払い