• 「猫の手貸します」

矢沢永吉。60歳。ロック歌手。

私が好んで聴く歌手の一人だ。

その貧困から成功をおさめる過程の
「成り上がり」はあまりに有名。

スタッフの横領で30億円の負債を抱えた窮地から、
それを返済し、東京赤坂にスタジオをまで建て、
今もって第一線で活躍している姿には、
脱帽するしかない。

レコード会社にも、ファンにも媚びない姿勢は、
私も大いに学ぶべきところだ。

本人も言っているが、
若くしてミュージシャンとして名を馳せても、
そののちに30年歌手を続けている人は
ほとんどいないだろう。

とくに有望な新人が
毎年大量に輩出される音楽業界において、
その長期にわたる地位の確保は、
想像するだけでも大変なことだ。

私が思うに。

矢沢は常に変わり続けたから、
生き残っているのではないか。

「昔のことを消しゴムで消してしまいたい」
といった趣旨のことを矢沢が言っていたことがある。

常に、その時々で最もいいと思ったことを実行する。
そして次の時点では、以前の成功にとらわれずに、
新たな試みに挑戦していく。

これを繰り返して、
今に至っているように見える。

ところで。

矢沢は歌手であるとともに事業家でもある。
幅広く事業を行っている。

自らの歌をどう売るのか、
についても念頭に置いている。

先日の「日経ビジネス」。

音楽業界の変化を報じる記事に矢沢が登場していた。

大手レコード会社と契約を終了。

自らCDを制作・販売する
インディーズレコード会社を立ち上げたという。

なぜ歌手が大手のレコード会社と契約するのかといえば、
「流通」を握っているから。

その流通にお世話になるために、
レコード会社の意向が時に、
その歌手の作品やパフォーマンスの仕方などにまで及ぶ。

面白味も個性もない、
売れることだけを考えている歌が、
無数に増えていく元凶だと言える。

しかし、この流通をレコード会社が
独占する時代も終わりを告げようとしている。

インターネットの普及である。

歌を購入したい人は、
いまやCDを購入しなくとも、
パソコンからダウンロードできてしまう。

歌を売り出す立場としても、
レコード会社の意向を踏まえず、
自分の思い通りのスケジュールが組める。

矢沢の新しい挑戦に注目したい。

このケースは、
私たち政治の舞台に足を置く者も、
本質的に同じ構造に位置している。

インターネットでの可能性は広くて深い。

この変化に順応できるものだけが生き残れるのだろう。