• 個人商店「猫手」開業(2023.5.9)

ある番組にて、
海外で活躍する女性シェフの思いが述べられた。

海外へ飛び出したのは、
次のようなやり取りに辟易したからだという。
「重たいものは持たなくていいよ」
「先に帰っていいよ」

日本のとある厨房で、
男性から幾度と無く声をかけられたという。

そんなやり取りを受け、
この女性は自分が日本で第一人者になるのは
難しいと感じるに至ったそうだ。

男の立場から言えば、
気を使った「思いやり」の言葉である。
私も武道の世界が長いので体に染み付いている。

ただ、この「思いやり」も、
自立や自己決定を志向する女性にとっては
特別扱いの対象であり「甘やかせる」ものであって、
結果的に「自立した人間としてみていない」、
ということとなるのだろう。

すでに日本の社会は、
さらに一歩進んだ考えを
必要とする段階に入って久しい。

女性は「女性だから」という理由で
スタートラインに立つことができない時代が続いてきた。
今でも未だ、そうした風潮が残されているという。
これは早急に解決しなければならないことだ。
法律はできたが、
あとは実生活の中で解消していく必要があるのだろう。

私の交流のある自立を志向している女性たちは、
冒頭の女性の言葉を異口同音に発している。

今この問題について
私たちの社会に必要とされるのは、
真の女性の自立、
もしくは自己決定への道を
より一層拓くことであり、
過度に女性への援助をすることではない。
援助とは自立できない人への助けなのであり、
慎重に考えなければならないものなのである。

10月23日

●自宅にて事務整理
●市民との懇談(新都心・浦和駅高架化など)
●行政改革特別委員会の打ち合わせ
●議員らとの懇談